商品検索 検索
あれ?6月のブログはどこだ? …書いてないから、ない。 おかしいな。 …おかしくない、夜、力尽きて書いていなかっただけ。 田植えが終わる前からの水不足。 毎日、あっち行ったりこっち行ったりの水管理の日々が、中干にてようやく終わる。一時的にでも。 ある程度株分かれが進むと中干に入ります。田んぼの水を落とします。 毎年書いている気もしますが、秋のぬかるみを防ぐのと、根の張りを強くして倒れにくくします。 さらに溝を掘ってよりしっかりと乾かします。 それと溝は後に水を田んぼにまわすのに役立ちます。 溝がないと、一部だけに水が溜まってしまうことになりかねません。 手押し式の溝切り機と比べると、本当に楽になりました。 とは言え、振動がすごくて手がしびれるのと、お尻! この時ばかりはお尻の肉が欲しくなります。 溝と溝の交点をしっかり繋げるのが大切。 これが結構手間取ります。 そして待っていました(?)土側溝泥上げ。 排水するために必要な作業。 これまた毎年書いているかもしれませんが、米作りで一番しんどい作業です。 毎年必要。 例えば下の写真、白丸で田んぼの水を抜いて溝を通って赤丸の排水口へ流す。 他にも水を出す場所はありますが、この角の水が抜けなくてヌカるのです。 上のスコップを持っている田んぼも同じ。 山側から差し込んでくる水が田んぼに来にくいようにという意味もあります。 で、それがたくさんあるわけですね、山の田んぼは。 若い人にバトンタッチした田んぼがあるので少し減りましたが、それでも全部で800mくらいあるでしょうか。 毎年完全には上げきれません。 何とか流れるようにして妥協することも良くあります。 泥上げと重なるようになる大事な作業が追肥。 出穂40日前のケイ酸分とミネラル追肥。30kg/反。 機械含めて30㎏超えるので、歳と伴にきつさが増す仕事です。 現在、この追肥をしなくていい肥料も試しているところです。 そうでなければ1t を背負って撒くことになるので。 美味しく収量を取るための仕事なので、そこは忘れぬように見極めていきたい。 そして田植え後から稲刈り前まで続く草刈り。 田んぼの面積の3倍くらい刈ることになるのが山田んぼ。
山際の木も伐ります。 この間伐ったのになぁ、と毎回思いつつ3~4年に一度くらいでしょうか。 木々の生命力が見事過ぎて、伐るより片付けの方が大変。 こういう場所も1㎞以上はあります。 いやはや、こうして書くと、本当に山の特殊性が出ますね~。 で、現状は一応、溝切りと追肥は終えて、草刈りと泥上げを続行中です。 泥上げを乗りきると少し楽になります。 雪融けからの田打ち代かき田植え、 稲刈りから出荷、 それぞれお米作りの代表的なシーンですが、 今回書いたような水管理にまつわる作業、 これが自分には米作りの山場のように感じています。 山仕事も6月から再開しています。 そちらでも毎日刈払機ブンブンしています。 人手が足りなくて辞められません。 去年入った新人さん4人。残り1人。今のところ。
2024-07-03 20:31:39
| コメント(0)
工房 茶助(市井晴也)