商品検索 検索
稲の中では穂が上がってき始めました。 そんな時に撒くのが穂肥。穂のための肥え。 一反に20㎏前後撒きます。前後と書いたのは、田んぼによって調整しているからです。 今回撒いたのは700㎏ほど。 同時に水管理。 穂がみずみずしく育つには水が必要。 良く乾いた田んぼから水を溜めていきます。 とは言っても、入れたいときに水が来るとは限らず、エンジンポンプ4台も利用して川から強制的に潤していきます。 最近、雨が降らない。そして暑い。稲は喜んでいることでしょう。 この間、丘の上の田んぼで妙な匂いが漂ってきました。 むむむ、これは!この匂いは猪では…。 穂が出る頃になると侵入してくる猪。 ひどい目に会うので、ここ数年電気柵を張り巡らせています。 効果ある電気柵。でも実は、設置と管理が厄介なのです。 柵に草が付くと漏電するらしく、そうならないように頻繁に草刈りをしなくてはなりません。 雑草どもはとにかくガンガン伸びるので手間が足りず、どうしようかなぁ、と悩んでいるときに朗報! 猪にはヒトデが効く!とのことで、獣害対策に詳しい方に一匹いただきました。 エキスを作って試してみてくれ、と。 ①先ずはヒトデを水に入れ、2週間漬け込む。 ②それを加工した容器に入れ、通り道と思われるところに設置する。 こんなのもありかと。 強烈な臭い! これは恐ろしく鼻の利く猪にはキツイはず。 しかし、よくこんな物が獣除けになると気付いたものですね!
全部で9カ所に設置。 効きますように! また、結果報告しますね。 庭のアジサイが満開。 惜しむらくは、道路側・家側からは見えないこと。 朝陽のあたる裏側に廻り込まないと良く見えない。
うちらは犬の散歩でよく見ておりますが、2人だけで楽しむには少々勿体ない感じ。 さて、2回目の草刈り頑張ろう!(←カラ元気)
2023-07-29 21:57:19
| コメント(0)
工房 茶助(市井晴也)