商品検索 検索
昨日初雪。 そして初出動。 今朝は良い天気でキラキラ。 雪降るまでに、とここ1ヵ月やっていたこと。 ①土嚢袋移動 大雨で崩れた土手を直すのに作った130もの土嚢袋。業者が工事をしてくれて、不要になった。 で、それを運ぶ。土側溝の水路が溢れる所とポンプで水をまわすために溜めておくところ。 ②畦直し 元々狭い畦。トラクターで少しずつ削られる。草刈りをしているときに滑って田んぼに落ちてしまうようでは限界。田んぼの土を持って来て畦の幅を広げる。 ③土壌分析 10年ぶりくらいで土壌分析を依頼することに。新しい田んぼも増えたし。もちもちしたお米ができる田んぼは何が違うのかな。 良く干して、ほぐしてふるいにかけて提出します。今回は五つの田んぼから。 網は猫のおしっこ防止。 ③川の石移動 写真右下に大きなポンプの給水口がある。そちらに水が流れるように石が積んであるのですが、冬場の増水で石が流されないように両脇の石を移動して水を逃がすようにします。春には戻します。 ④電気柵撤去 猪除けの電気柵。250m前後を3ヶ所。半日では終わらず。 ただ、問題がありまして、あまり早く撤去しまうと、その後に猪が来て畦を滅茶苦茶にしていく。ミミズを食べるために。 なので、忌避剤を要所要所7ヶ所に吊るす。 猪が慣れてしまうと効かなくなる。雪が降るまでの間、効果を発揮してほしい! 雪は遅い方がありがたいんだけど、この点だけで言えば早く降ってほしいという我儘(笑) おそらく大丈夫だったはず。 ⑤基礎工事 前回の冬、雪に押されて壊れてしまった丸車庫の基礎。入口左右共に。 ギリギリまで直せなかったけど、ようやく重い腰が上がる。 鉄筋で補強して、ひとまずきれいにしたけれど、あとは雪の管理如何。 ⑥乗り入れ口補修 農機具の乗入口が急でガクンとなる所を削る。 ⑦水路掃除 1㎞ほどあるU字溝水路。春にもやるけれど、それだけではきれいに維持できない。 今、泥や葉っぱが溜まったままだと、春には水が溢れて酷いことになるので。 これは暗くてもヘッドランプでもできるので、どうしてもそうなる。 夕方5時には暗いですもんね。 長すぎて、とにかく雪が積もるまでできる所まで。 これとは別の土側溝1kmは諦め。 ⑧薪集め この冬用の薪をこなして積むのを何とか終える。来年用の薪が全くないので集める。 この時期はほとんど水を吸い上げていないし、葉っぱも落ちていて、木集めには最適。 初雪までに軽トラック4台。全部で10台は欲しい。 今の雪が一度溶けてくれればまた行けるんだけどな。 平日日中の山仕事は枝打ちや除伐。 もう少し続きます。 実は忙しい稲刈り後。 でも、 もういいやまあいいかの雪景色。
2022-12-03 11:39:17
| コメント(0)
工房 茶助(市井晴也)