商品検索 検索
一ヶ月で約300件の出荷(HPからはあまり多くありませんが)。ありがとうございます。 新米、ご好評頂いております。 前回のブログからあっという間に3週間近く経ってしまいました。 山仕事に復帰。勤めから戻りひと仕事して、夕飯を食べると眠くなってしまう。 メール確認などPCを開けるものの、しばらくすると自分が何をしているか分からなくなる始末。 早起きするも、出荷関係や田んぼ関係の書類など急ぎのものを片付けていると出勤時間に。 身体の劣化だけでなく、事務仕事もこなせる量が減るものなのですね、55歳。 稲刈りをする前から届いている肥料申込用紙。 収穫量がはっきりするとすぐに来年の肥料注文です。 ここ数年の各田んぼの収量とにらめっこ。 田んぼは1枚1枚違います。肥料をた~くさんあげても実りは大したことなかったり、少し増やすと転んでしまったり。 今は、年間で5回ほど施肥していますが、反当りの基準量から少しずつ増減させたりしています。 少々面倒なのですが、続けることで転びにくく収量のムラが減ってきました。 4年前の反当りの収量は5.6~8.9俵 今年は6.3~8.1俵。 今年は少な目ではありましたが。 そうそう、肥料の値上げが凄まじい(涙)。 1.5倍くらいになるものもある。苦しい。 自民党がなくした戸別所得補償、復活しないかなぁ。 軍事費ばかり増長させないで。 先週の日曜日、夫婦で南魚沼の八色森公園のイベントへお米販売に行ってきました。 8000人の入場があったらしいけれど、売れたのは白米2㎏が10個、玄米30㎏がひとつだけ。 5㎏はゼロ。重いのは嫌だろうし、魚沼だとここでわざわざお米買わなくてもいいんだしね。 ま、およそ予想通り。リピーターの方が一人でもいてくれると良いな。 最大の収穫は米どころ塩沢の阿部農園さん夫婦にお逢いできたこと。 なんとほぼ夫婦だけで200枚も作っていらっしゃる! 凄すぎる。そしてとても良い感じのお二人でお喋りも楽しかった。 同志感が出てしまう。 写真撮れば良かった~。 お互いお米を買いあったりして(笑) 向こうのお米も美味しかったです。 少し前の週末、共同で凸凹の農道補修を行いました。グリズリーと言われるアスファルのトがら敷きです。 土建屋さんOBを引っ張り込んで6人で90m。 集落に各種経験者がいて、素人がメインでも何とか形になりました。 いろいろやる百姓。
冬支度が始まっています。 何より気掛かりは薪作り。夕方はすぐ暗くなってヘッドライトで。 一通り切って積み上げる。 ん~、ちょっと足りないかも。 でも、ま、いっか。他の仕事も色々あるし。 稲刈り後再開した森林組合の仕事は杉林の下刈り、枝打ちなどをしていますが、大物を少しご紹介。 建物の間の大木。どちらにも倒せない。 ならば、上。 重いので1本の木を3回くらいに分けて。 台風や風の強い日はさぞ心配だったことでしょう。 喜んでもらいました。 家の近くの木を伐るのは早い方が得策ですね。 別の日には社際の大木。直径115㎝。 枝が危険、中が腐り始めている、ということで伐ることに。 雪国の泣き所です。 重いので長くは伐れない。 伐っているのは先の現場と同じ、極めて優秀な後輩。 自分は下で枝を落として片付けたり、木を動かしたりしてます。 右側の細長いの上の3本、手で動かして載せました。 元炭焼き、やればできる。 なんて、カゴの中で吊られて伐るのはとても大変で、それをやってくれる人が育ってくれたのが本当にありがたい。 高い所が怖いおっさんにとっては。 さて、今日は山仕事の休みを取って、 畦補修と水路周りの手入れだ。 う~、眠い。
2022-11-05 09:58:28
| コメント(0)
工房 茶助(市井晴也)