商品検索 検索
10/4 刈り取りは終了。 今年は稲が倒れた所がそこそこありました。 溝切りをしっかりしていたのでヌカって大ごとにはなりませんでしたが。 10/12 籾摺り完了。 すべて玄米となりました。 260俵。 (反7.4俵は決して多くはないけれど、今年のここいらでは悪くないみたい。 きれいで美味しいし。) 雪むろ(写真は前室の前室)と家の横の倉庫に移動しました。 コンバインも掃除。ポンプで泥を落とし(写真無し)、開けられる所を開け、出来るか限りきれいにします。 キャタピラ周りのグリスアップもします。 オイル交換も。 6.5ℓも入る!あ~!足りない~。後日足す。 コンバインの掃除と整備は1日では終わらなかったりします。 籾殻の処理をしたり、 乾燥機をあちこち開けて掃除。 掃除のし易さ改善してほしい。真下の蝶ネジとか勘弁してほしい~。 (今の随分掃除し易くなっているらしい。要するに古い。) 穴が開いてモミが降ってくる箇所の部品も交換。 計量選別機もきれいにしよう。 コンバインを運ぶキャリアーもギリッギリのスペースに入れる。 これは小屋からは離れた家の近く。 14日からの山仕事復帰はずらすことができない。 1日くらいゆっくり休んでから行くつもりで予定を立てるけれど、 結局、毎年ギリギリまでやってる。 結局、最後はヘッドライト。 外の小屋もバラして片付け。 コンバインをこれまたギリギリに収納して、一区切り。 籾殻を燃やした後の処理がまだ少しあるけれど。 年貢を渡した後のお礼など、秋は色々美味しいものを頂く。 地元の山栗をもらって栗むき。 こういうのはやっっぱり二人以上でお喋りしながら。 そして至福の新米山栗ご飯! 味噌汁も菌床栽培のナメコと新長ネギ。 写真には見えていないけど、カブときゅうりと人参の麹漬け。 和食万歳。 栗ご飯でなくても、十分美味しいご飯。ご賞味ください。
2022-10-16 22:42:50
| コメント(0)
工房 茶助(市井晴也)