商品検索 検索
稲刈りまで一週間。 19日夜から台風上陸予定。 台風を待って稲刈りみたいな感じ。倒れてヌカるのだけは勘弁。 もう、そこは祈るしか無し。 祈りが効かないのは猪。 電気柵を支柱ごとなぎ倒して、またも入られました(泣) 支柱を丈夫なのに替えてロープで引っ張る。 (写真、暗くなって忘れました) 本体も電流の強い方と交換。
それが9/10。一応それからはここに再来していない。 が! 違う所に来た(涙) 今日発見。 川を下って500mくらい離れた所。 イタチごっこ。 電気柵代がかかってかなわない。 一基設置するのに7.5万円以上かかる。 既に3基設置済み。 この田んぼは小さいから様子見て、来年は作付けをやめようかな。 小さいのに草刈る所多いし、水漏れで収量少ないし。 でも、ここの近くには道路を挟んで5枚もある。 そこに目を付けられたらピンチ。 もろにピンチでそうなったら電気柵必至。
猪の通り道を決定できればくくり罠の可能性がある。 相当に難しいらしいけど。 何とか退治したいなぁ。 とうとう他の人の田んぼにも入り始めた。 うちの田んぼが人気No.1なのは変わりないけれど。 穂肥の魚エキスペレットの強烈な香りが呼び寄せているのかな。 来年は肥料を変えてみよう。 農薬もあまり使わないから、猪や餌になるミミズにもいい環境に違いない。 美味しいものを作るのは難しい。 とは言え、これも温暖化の影響。身から出た錆。 さて、気を取り直して、稲刈りに向けてヌカりそうな所をチェック。 ここは危険。溝を切り直した。 原因は上の減反田んぼだと分かっている。 分かっているけど、手を付ける余裕がなかった。 今もないけれど、今年は乾きが甘くて危険なので、ついに土工事を始める。 元々ある排水口は高すぎて使い物にならないので、掘り直し。 まだ浅い。さらに掘って、3.5mの塩ビパイプを埋める。 あー、書くのは簡単。スコップ作業。 そこに流れるように溝を掘る。 ヨシなどの草の根に翻弄される。 草の根の塊、強し。
たいてい山仕事の後なので暗くなるのが早すぎる残暑厳しき秋。 少しずつ数日かけてようやく完成。 帰宅後、ドロドロのものを洗って、お風呂入って夕飯。 毎日ヘトヘトで、夕飯後事務仕事できず。 ブログも書けず。 すぐ、10日間も過ぎちゃいます。 日中の山仕事は除伐(杉林の手入れ)。 作業前↓ 作業後↓ まるっきり同じ場所ではないですが、大体こんな感じになります。 車から遠い所は山ご飯。
晴れていれば悪くないです。 でも、アリや蚊、ハエなどに昼寝は邪魔されます。 明日は猪被害の稲刈りをしよう。
2022-09-15 21:13:59
| コメント(0)
工房 茶助(市井晴也)